YouTube「ゲンの翼 はだしのゲン 翻訳者たちの物語」

漫画『はだしのゲン』は現在25言語に翻訳され、世界中で読まれています。ゲンを翻訳した皆さんはどんな思いで訳され、どんなエピソードをお持ちなのでしょうか?『はだしのゲン』翻訳・出版グループのプロジェクト・ゲン(中国語翻訳・坂東弘美さん)が翻訳者を取材した様子を「ゲンの翼 はだしのゲン翻訳者たちの物語」としてYouTubeに公開しています。ぜひご視聴ください。

YouTube「ゲンの翼 はだしのゲン 翻訳者たちの物語」

 

     

 

随時更新中!

 

【漫画「はだしのゲン」連載開始50年に寄せて】

ゲンの翼  はだしのゲン   翻訳者たちの物語

 世界には様々な民族があって その数は数千になるそうです。その多くの人たちは それぞれの言語や文化や歴史を持っていますが 悲しみの感情は みな同じです。自分の知らないことは 後ずさりしがちで怖いけれども 謙虚にもなり 新しいことを知ろうとする力にもなるものです。逆に知らないということが 偏った見方や差別となって争いごとを起こしかねません。お互いに知ろうとし 理解し合うために努力をすれば 争いの芽を摘み取れるかもしれません。誰かが大切にしているものを踏みつけることは 争いの種や芽を育てることになってしまわないでしょうか。

 理解するということは 同じになるということではありません。自分のことを主張する前に 相手の立場を想像してみるということです。それを積み重ねていけば きっとより穏やかな社会になるに違いありません。

 若い人たちの国際交流やお互いを理解する力が 大きな鍵を持っています。

 二度と原爆を使ってはならないと決心して 広島の焼け跡に立ったゲン 少年ジャンプ連載から50年経った今 ゲンは いくつもの言葉を話す少年となり、世界各国を歩き回っています。コツコツと 争いの種を取り除いて 代わりに平和の種を植える仕事をしています。

 どうぞ皆さん   ゲンを応援してください。

(プロジェクト・ゲンからのメッセージ)

 

 

広島市の学校教材に「はだしのゲン」継続採用を求める声明

2023年2月22日

広島市の学校教材に「はだしのゲン」継続採用を求める声明

                                                                   特定非営利活動法人

                                                                はだしのゲンをひろめる会

                               理事長  白﨑 良明 

 広島市教育委員会が、平和教育プログラムの一環として2013年度から小学3年生の学校教材「ひろしま平和ノート」に採用してきた漫画『はだしのゲン』を2023年度から削除し、別の被爆者の体験に差し替えることが大きく報道されています。

 広島市教育委員会は、この度、平和教育プログラムを「実相の検証」「発信」「発達段階」「最新の情報」の4つの観点に沿って検証した結果、次の問題点を挙げています。①「実相の検証」漫画の一部を教材としているため、被爆の実相に迫りにくい。②「発達段階」浪曲の場面は、児童の実態に合わない。鯉を盗む描写は、誤解を与える恐れがあり、補足説明が必要となるため、教材として扱うことが難しい。③「発信」ゲンの気持ちを考えることに留まり、教材を通して、自分が平和について考えたことを伝える学習となっていない。

(2023年2月8日、広島市教育委員会学校教育部指導第一課・第二課)

被爆の実相をリアルに伝える作品

 『はだしのゲン』の学校教材からの削除には、「時代背景の説明に時間と手間をかけて伝えることが教育の本来の役割」「切り出した場面が分かりにくければ違う場面を使う方法もあったはず」「核戦争の恐れがある今こそ、ゲンの継続採用を求めたい」「広島市議会に市内図書館から『はだしのゲン』を撤去する陳情書が提出されていることが背景にあるのでは?」など様々な意見が本会に寄せられています。

 これまで被爆者の皆さんが国内外で被爆の実相を証言してきましたが、高齢化を迎える中で次世代への継承が急務となっています。その意味で核兵器の残酷さと平和の大切さを描いた『はだしのゲン』の果たす役割は大きいと言えます。『はだしのゲン』はこれまで世界で24か国語に翻訳・出版され、国内外にて多くの子どもたちや若者たちに読み継がれてきた実績があります。戦争を知らない世代に被爆の実相をリアルに伝える最適の作品です。

 私たちは広島市教育委員会が学校教材に『はだしのゲン』を継続採用することを求めます。

『はだしのゲン』連載開始50周年に寄せて

 はだしのゲンをひろめる会は、国内外に被爆の実相と核兵器の非人道性を伝え、核兵器廃絶と平和への思いを継承していくため『はだしのゲン』の普及・読書運動を進める事業を行い、「核兵器のない世界」をめざす運動を発展させることに寄与することを目的(定款第3条)にしている特定非営利活動法人です。2013年のNPO法人設立から10年間の寄贈実績は、プロジェクト・ゲンが翻訳した英語版、ロシア語版を中心に34か国319セットにのぼります。広島市内では国際協力機構(JICA)中国、のぼり平和資料室(広島市立幟町小学校内)、広島県立図書館等にも寄贈しています。

 『はだしのゲン』は、「週刊少年ジャンプ」に連載されて今年6月に50年を迎えます。広島が活動の拠点であるNPO法人ANT-Hiroshimaの呼びかけで昨年暮れに50周年記念事業実行委員会を結成し、今年6月3日~4日、広島市内で多彩なイベントを企画しています。また全国各地で記念事業が行われるよう情報発信していきます。

 本会では「ゲン50周年」記念として、学校図書館や公立図書館等への普及・寄贈活動に積極的に尽力していく所存です。

印刷用PDF:189KB

『原爆の子』ロシア語版翻訳者に『はだしのゲン』を寄贈

 

     『はだしのゲン』ロシア語版を受け取るマリア・キリチェンコさん㊧

 

日本子どもを守る会「第19回平和祈念集会」にて

『はだしのゲン』ロシア語版を寄贈しました

 日本子どもを守る会の「第19回平和祈念集会-『原爆の子』ロシア語版の今日的意義」が8月13日、東京都内にてオンライン併用で開催されました。講演者は、ロシア語版翻訳者のマリア・キリチェンコさんとロシア語版の出版を仲介したロシア研究者の川村秀さんです。

 広島の子どもたちの原爆体験文集『原爆の子』(長田新、1951年刊行)は、世界の平和教育のバイブルとも言われていて、『はだしのゲン』と双璧とも言われます。ロシア語版は、2010年 に『ヒロシマの子供達』という書名でモスクワで刊行され、大きな反響を呼びました。 4月には、モスクワの第1486学校 で中・高生の読書会も開かれ その時の様子も紹介されました。

 この集会には翻訳ボランティアグループのプロジェクト・ゲンの会員も参加されており、本会から①講師のマリア・キリチェンコさん、②国営ロシアの通信社の日本特派員、③ロシア大使館に『はだしのゲン』ロシア語版を3セット寄贈することができました。

 ロシアのウクライナ侵攻と核使用の威嚇が長引くいま、時宜を得た取り組みになりました。

*詳しくは関連リンクのプロジェクト・ゲンHPをご覧ください。

 タイトル:「原爆の子」(長田新)と「はだしのゲン」(中沢啓治)が繋がった!

はだしのゲンをひろめる会リーフレット(改訂版)

はだしのゲンをひろめる会リーフレット(改訂版)を作成しました。

全体を閲覧する【PDF】

 

 

「はだしのゲン」翻訳者の集いin広島 報告

CIMG0504

23言語まで翻訳・出版された「はだしのゲン」の前で勢揃いした翻訳者たち            (2016年2月18日、コンフォートイン広島大通り会議室にて)

プロジェクト・ゲン結成20周年記念・「翻訳者の集い」の報告

 「はだしのゲン」ロシア語版、英語版の翻訳ボランティアグループ、プロジェクト・ゲン結成20周年を記念した「翻訳者の集い」が2月18日、広島市内で開催され、はだしのゲンをひろめる会は「翻訳者の集い」を後援した。

CIMG0473

最初に参加者全員が自己紹介しました。挨拶する英語版の翻訳者 西多喜代子さん

 集いにはアラビア語、英語、シンハラ語、朝鮮語、中国語、ベトナム語、ポーランド語、ロシア語の翻訳者16人と故中沢啓治氏夫人の中沢ミサヨさんら8人のゲストが出席し、各言語の翻訳時の苦労した点やエピソード、現在の出版状況、今後の計画など話し合った。

<中沢ミサヨさんの挨拶>

 翻訳者の皆様のおかげで「ゲン」は世界を駆けめぐっています。「ゲン」が海外にはばたき、主人は外国の読者から手紙や反響が届くと、自分の思いが伝わったととても喜んでいました。言葉や文化が違っても平和への思いはひとつであり、「ゲン」がつなげていると思います。

CIMG0486

写真左から中沢ミサヨさん、アラビア語の翻訳者 マーヒル・エルシリビーニーさん

<翻訳検討会>

 最初にアラビア語のマーヒル・エルシルビーニーさんが、翻訳時の苦労した点を中心に報告した。マーヒルさんは日本語や日本の文化でアラビア人には分からない表現がたくさんあることを紹介した。特に荒っぽい方言が出てくる広島弁や当時の替え歌、擬態・擬音などの翻訳が難しいことや、砂漠地帯には海がないから魚介類を知らない、木がないから蝉の声も知らない、サッカーは人気スポーツだが、野球は全く知らないなど想像以上に困難な条件下で翻訳作業を進めていることに驚いた。

<マーヒルさんが提案したこと>

 「はだしのゲン」は中沢さんが原爆被害を事実にもとづいて描いた漫画であるが、他言語で出版する場合はそれぞれの国の文化を考慮して翻訳する必要がある。そのためには「はだしのゲン」用語集や漫画に描かれている歌や替え歌の説明書があればよい。これまでの出版物は白黒印刷であるが、カラ―印刷もできないだろうか。今後は翻訳者同士のメーリングリストを起ち上げて翻訳内容について相談できればよい。

CIMG0489

集いの進行役を務めた中国語版の翻訳者 坂東弘美さん

<話し合い>

中国語:広島弁の方言や訳しにくい言葉を列挙し、その解決策をまとめた資料をつくり、翻訳者の共通認識を図った。

英語:マーヒルさんと同じところで翻訳に苦労した。共感した。日本語は縦書きだが、英語に翻訳すると横書きになるため、吹き出しのスペースを広げることにした。

朝鮮語:朝鮮語の場合は日本語と文法も同じで、隣国でもあり、文化の違いはほとんどなかった。共通文化が多いことを改めて知った。北は朝鮮語、南は韓国語であり、「はだしのゲン」の会話は韓国語の留学生に協力を依頼し、私は本文を朝鮮語で翻訳した。翻訳の作業を通じて南北の分断の苦しみを痛感した。

シンハラ語:シンハラ語の文法は日本語と同じ、しかし文化の違いや方言には大変苦労した。また公では使えない乱暴な言葉の翻訳も難しい。

ポーランド語:日本語は短いため翻訳すると長くなってしまうので、吹き出しの文字を小さくし、本の体裁をB5版に変えた。宗教の違いも難しかった。

ロシア語:広島弁にはやはり苦労した。替え歌の翻訳も難しかった。

ベトナム語:同じアジア圏であり、文法や宗教も同じであまり問題はない。ベトナムでは目上の人を尊敬し、親兄弟などには必ず敬語を使う習慣があり、注意した。

<中沢ミサヨさんの発言>

 「はだしのゲン」は小学3年生以上を対象に描かれた漫画です。中沢は実際に体験したこと、見たことを描いている、ここを描かないと原爆の恐さが分らないとギリギリのところまで描いている。なぜ日本は原爆を落とされたのか、なぜ原爆を止められなかったのか、当時の社会的条件や歴史を交えて描いたものです。

 広島弁の方言の汚さが指摘されたが、あの時代に実際に使われていた言葉をそのまま使った。替え歌もその頃の子どもたちが歌っており、その時代の雰囲気を出すために使ったものです。

2016.2.18 記念撮影

            参加者全員による記念撮影

<現在の出版状況/今後の計画>

ポーランド語:10巻まで出版

朝鮮語:10巻まで出版、2015年8月までに約20000セット普及

中沢啓治著『わたしの遺書』も翻訳・出版し、現在3刷

シンハラ語:2巻まで出版、現在3巻、4巻の出版準備中(いずれも自費出版)

ベトナム語:1巻を翻訳し、出版はこれから

ロシア語:改訂版を10巻まで出版

イタリア語:1巻~3巻まで出版

スペイン語:10巻まで翻訳、4分冊にて出版予定

中国語:10巻まで翻訳済みだが、中国国内の出版事情から出版は困難な状態だが、

台湾版での翻訳・出版が可能となり、今年初夏には出版見込み

 

<「翻訳者の集いin広島」を終えて >

代表 浅妻南海江

マンガ『はだしのゲン』

英語版、ロシア語版翻訳編集グループ

プロジェクト・ゲン

代表 浅妻南海江

 

 2月18日、プロジェクト・ゲンの活動20周年記念行事「翻訳者の集いin広島」を無事終えることができました。

 中沢啓治先生が遺していかれた貴重な作品、『はだしのゲン』は志を同じくする人たちの手によって40年以上もの時を経た今もなお脈々と受け継がれ、世界に広まっています。

 中国語繁体語版はやがて台湾から出版されることが決まっています。またアラビア語版も全巻翻訳間近とのことを伺っています。

 これで国連の公用6か国語の英語、フランス語、スペイン語、ロシア語、中国語、アラビア語は全巻出版、または出版見込みということになります。

 ゲンの今後の世界での活躍が期待されるところです。

 更に南米、東南アジアの言語にも翻訳が広がっていくことを願っています。

 平和を国是とする日本が戦争する国になろうとしている今、国内的にもゲンの果たす役割は重要性を増しています。

 多くのマスコミが取材してくださいました。報道を見て戦争を知らない若いお父さん、お母さん方、また子供さんがゲンに興味を持つ時、「集い」の果たした役割は大きいものと考えます。

 ゲンの体験が世界の若者の共通の認識になることを希い、翻訳言語の広がりに期待しています。

 「集い」の後、2言語からのオファーがありました。早速、著作権者と代理店へお知らせしたことを付け加えてご報告と致します。

 

<翻訳者の集いを取材された報道機関> テレビ局3社、新聞社6社

・RCC広島テレビ

・テレビ新広島

・日本テレビ

・東京新聞(東京)

・共同通信(大阪)

・朝日新聞

・読売新聞

・中国新聞

・毎日新聞

 

*北陸中日新聞2016年2月22日付「こちら特報版」PDF:392KBPDF:432KBに大きく報道されましたので紹介します。

「はだしのゲン」日本語版を北京大学等に寄贈しました

北京日本文化センター図書室、広島中国放送取材

北京日本文化センター図書室に本会が寄贈した「はだしのゲン」日本語版 (写真は広島中国放送テレビより)

北京日本文化センター図書室

北京日本文化センター図書室を取材する広島中国放送・報道記者

  「はだしのゲン」中国語版の翻訳は完了していますが、まだ出版されていません。はだしのゲンをひろめる会は、この度中国語版翻訳者グループの紹介により、北京大学外国語学院や北京外国語大学等に日本語版8セット、英語版1セットを寄贈しました。今回の「はだしのゲン」寄贈を通じて、中国語版の出版につながることを期待しています。

・北京大学外国語学院          日本語版1セット

・北京日本人会图书室          日本語版1セット

・国際交流基金北京日本文化センター  日本語版1セット

・北京外国語大学北京日本研究中心   日本語版1セット、英語版1セット

・東北大学秦皇島分校語言学院      日本語版1セット

・中国人民大学外国語学院日語系     日本語版1セット

・首都師範大学北一区外語学院日語系   日本語版1セット

・東北師範大学外国語学院日語系     日本語版1セット

 この中国語版翻訳グループの坂東弘美さん(ひろめる会賛助会員)が中国の大学生に送信されたメール文(「ゲン」に関する箇所)を以下に紹介します。

『時間がある時に、「はだしのゲン」全10巻を、ぜひ読んでみてください。ただ単に作者の自伝的な広島の原爆の物語であるだけでなく、日本が中国や韓国にどれだけ酷いことをしたかも、作者はきちんと描いています。悲惨な話ではありますが、又とても愉快な側面も持っていて、笑いながら読み進める面もありますよ。

 私たちは地球人として、核戦争を二度としてはいけないという考えで、中国語に翻訳しています。中国人6人と私の7人のチームです。

 「はだしのゲン」は、現在世界23ヶ国語に翻訳出版されている、大変有名な漫画です。作者は2年ほど前に亡くなりましたが、私たちは彼の遺志を継いで、核のない、平和な世界の構築を目指しています。

 中国で出版できる日を夢見ていますが、まずは日本語版からと考え、「はだしのゲンをひろめる会」という会が、日本語版を北京大学や他の大学にも寄付しました。この会は、平和を願う市民の寄付でボランティア活動で成り立っています。ぜひ多くの中国の方に読んでいただきたいと思っています。』

「はだしのゲン」紙芝居をデジタル化

はだしのゲンをひろめる会が作成・普及している紙芝居CD-ROMを見た毎日新聞高知支局から取材があり、このほど毎日新聞社会面(PDF:774KB)毎日小学生新聞(PDF:90.8KB)で大きく報道されました。このため本会事務所及びホームページ「問合せ」には紙芝居CD-ROMの注文が相次ぎ、CD-ROMの増刷と発送作業に追われています。

この記事を読まれた海外在住の方から本会ホームページ「問合せ」に寄せられたメールを紹介します。

メッセージ本文:
初めまして。現在、〇〇に在住している日本人です。こちらにいる日本人子弟のための補習校の活動に関わっています。私自身にも、7歳と4歳の子供がおります。 子どものころに読んだ『はだしのゲン』、私は今でも鮮明に覚えています。そして、同年代のゲンの姿を見ながら、戦争というものの恐ろしさ、そして人間の強さもそこから学びました。
今、私たちが住む世界は、とても恵まれていて、戦争が遠くのものになっています。特に子どもたちは、戦争といっても、ピンとこないものがあると思います。そんな中、これからの時代を担う子どもたちに、戦争の恐ろしさ、平和の大切さをどう伝えていったらいいのか、いつも模索しておりました。
先日、毎日小学生新聞でそちらの活動を知りました。そして、紙芝居という形であれば、低学年の子どもたちにもわかりやすく伝えられるのではないかと思い、ご連絡いたしました。
現在、〇〇在住ですが、こちらにCD-ROMを送っていただくことは可能でしょうか。もし送っていただける場合、どのように料金をお支払いしたらよろしいのでしょうか。
ご連絡いただけますと、幸いです。よろしくお願いいたします。

(本会からの返信メールにて)海外から日本の郵便振替口座への振込みはできないため、(日本人子弟の補習授業に敬意を表して)紙芝居CD-ROMを寄贈する旨連絡しました。

メール、拝受いたしました。大切なCD-ROMを寄贈してくださるとのこと、本当にありがとうございます。私の活動などは、まだまだですが、子どもたちのために、少しでも役に立てればと思い、日々過ごしております。
さて、あさって、補習校の教師会議があり、来年度のことが話し合われますので、その場で、「はだしのゲンを広める会」の活動を私の知っている限りで紹介し、このCD-ROMのことも先生方にお知らせしたいと思います。そして、できましたら、今後の補習校の授業で、平和教育の一環として「はだしのゲン」を活用できたらと考えております。
海外送付ということで、お手数をおかけすることになりますが、よろしくお願いいたします。
最後に、そちらのWeb-siteで、紙芝居をお読みになっている動画を拝見いたしました。聞いていて、そのリズムのよさ、表現力の豊かさに、思わず引き込まれてしまいました。そちらの会の方が、〇〇にお越しの際には、ぜひ日本人補習授業校にもいらしていただき、紙芝居を読んでいただけたらと思っております。その際には、ぜひご連絡ください。
この度は、本当にありがとうございます。

(注)「はだしのゲン」紙芝居CD-ROMについてはメインメニュー「広めよう」のなかに説明があります。

松江市教育委員会への抗議文

NPO法人はだしのゲンをひろめる会は、漫画「はだしのゲン」の閉架措置を小中学校校長に要請した松江市教育委員会に対し、下記の抗議文を送付しました。

 

2013年8月21日

マンガ『はだしのゲン』の閉架措置に対する松江市教育委員会への抗議文

 

                       NPO法人はだしのゲンをひろめる会
理事長 浅妻南海江

 

『はだしのゲン』全10巻を所有する御市の小中学校39校すべてが貴教育委員会の指示に従がって閉架措置をとったとの報道を誠に残念に思います。

39人もの小中学校の校長すべてが貴教育委員会の指示に従ったことが奇異に感じられます。異議を唱える校長は誰一人おられなかったのでしょうか。

『はだしのゲン』は少年ジャンプに掲載されて今年6月で40年になりました。

現場教師の尽力により多くの学校の図書館に置かれることとなって以来、ゲンは生徒に自分の体験を語り、戦争の愚かさと平和の大切さを語り続けてきたことでしょう。

生徒たちはゲンから原爆の恐ろしさだけではなく肉親を思う心、他人を思いやる心を学ぶと共に、どんなに苦しい状況の中にあってもユーモアを忘れず、麦のごとく強く生き抜くゲンに共感したことでしょう。教育の現場で彼は大任を果たしているのです。

人類が再びヒロシマ、ナガサキの悲劇を繰り返さないためには、唯一の被爆国の国民として私たち親や教師は子どもたちに核被害の実相を伝えなければなりません。『はだしのゲン』はその役目を担うにふさわしい作品であります。『はだしのゲン』は子どもに人気のある本ではありますが、同時に大人が子供たちに読ますべき本だと思います。

絵の残忍な箇所を問題視されていますが、作者中沢啓治氏は「戦争や原爆を甘い糖衣錠で包んで子供に見せれば『戦争と原爆はこんなものか』と甘く考えてなめてしまう」ことを懸念していました。「それでも随分表現を和らげた」とも語っていました。

読む、読まないは生徒の自由です。しかしヒロシマの実相を伝えるこの優れた作品を生徒が自由に読めるように環境づくりをするのは唯一の被爆国の教育者が担うべき役割ではないのでしょうか。

御市小中学校の図書館から『はだしのゲン』を締め出さないで下さい。今一度閉架措置に対して再考をお願いするものであります。

                                        

(英文)「松江市教育委員会への抗議文」

21 August 2013

A Letter of Protest to the Board of Education of Matsue City

about the move to restrict access to the comic “Barefoot Gen”

 

I am very disappointed at the news that all thirty-nine elementary and junior high schools in your city that hold ten volumes of “Barefoot Gen” have restricted access to the books according to instructions from the Board of Education.

I find it strange that all thirty-nine head teachers followed your instructions. Weren’t there any school principals who disagreed with that?

It is forty years in June this year since “Barefoot Gen” was published in the boys’ magazine “Jump.” Gen has continued to tell about his own experiences, the stupidity of war, and the importance of peace. Thanks to the efforts of many classroom teachers, a lot of schools have come to carry “Barefoot Gen” over the years.

Gen has carried out a very important task in the classroom. Students have learned from Gen not only about the terror of the atomic bombs but also about love for their families and consideration for others. They empathize with Gen, who is full of humor and strength, surviving and thriving like wheat no matter what hardships he faces.

In order that human beings not repeat the tragedy of Hiroshima and Nagasaki, parents and teachers in Japan, the only A-bombed country in the world, have a responsibility to convey the reality of nuclear destruction and casualties to children. “Barefoot Gen” is an appropriate medium for this role. It is popular among children and it is a book that adults should encourage children to read.

You say that you regard some brutal pictures in the book as a problem, but Mr. Nakazawa was afraid that children might make light of wars and atomic bombs if he showed children sugar-coated images. Even so, he said that he had considerably softened the images in Gen.

Students should be free to choose to read Gen or not. It should be the role of educators in the only A-bombed country to provide a suitable environment in which children can freely read this excellent work that tells the facts about Hiroshima.

I request that you not keep “Barefoot Gen” out of the libraries of elementary and junior high schools in your city. I make an earnest appeal to you to reconsider your attempt to restrict access to the books.

 

Namie Asazuma, Director

NPO “Barefoot Gen” Promotion Group

 

歓迎の挨拶

ようこそ、はだしのゲンをひろめる会のホームページへ

このホームページは、2013年8月1日に開設しました。「はだしのゲン」に関する情報につき、随時更新していきます。みなさんとの双方向の情報ツールとしてご活用いただければ幸いです。

はだしのゲン・紙芝居

出版物の紹介


はだしのゲン
『わたしの遺言』
 中沢啓治 著

関連リンク

アーカイブ