広めよう

   プロジェクト・ゲンが、 漫画「はだしのゲン」連載開始50周年記念事業として2023年から開始したYouTube「ゲンの翼 翻訳者たちの物語」の出演者一覧を作成しました。制作者は中国語版翻訳者の坂東弘美さんです。坂東さんはこれまで広島、金沢、東京、沖縄、長崎など精力的に取材を続け、YouTube制作に尽力されています。

 はだしのゲンをひろめる会HPのトップ画面にこれまでの全作品(28点)を紹介してあります。次世代に「はだしのゲン」翻訳者及び愛読者の想いを伝える情報源として活用されることを願っています。

 

YouTube「ゲンの翼 はだしのゲン 翻訳者たちの物語」出演者一覧

                                 2025年2月20日

タイトル

出演者

肩書き

1

中沢啓治氏 カザフへの旅

 

中沢啓治

漫画家

2

翻訳プロジェクトの始まり

大嶋賢洋

アラン・グリースン

ヒガシ・ジョアン

英語版 翻訳者

3

「伝える」ということ

「伝えていく」ということ

 

大嶋賢洋

アラン・グリースン

ヒガシ・ジョアン

英語版 翻訳者

4

18歳の少女が翻訳を決意した理由

 

アリウン・ヤスガラン

モンゴル語版 翻訳者

5

ウクライナの女教師

ニーナ先生との絆

浅妻南海江

ロシア語版 翻訳者

6

朴さんの家族を探した中沢先生の想い

金松伊(キム・ソンイ)

朝鮮語(韓国語)版 翻訳者

7

戦争と平和 マルチリンガル(多言語話者)の想い

ウルシュラ・ステイチェック

ポーランド語版 翻訳者

8

隆太の肩もみに幾度も涙し

 

西多喜代子

英語版 翻訳者

9

翻訳をして知ったことは・・・

 

小原信利

英語版 翻訳者

10

「次世代に託す」仕事

 

渡辺克義

ポーランド語版 翻訳者

11

中沢先生の詩に導かれて

 

山本加津彦

広島愛の川 作曲者

12

「ついうっかり‥描いてしまった」中沢先生の明した鮫島伝次郎

坂東弘美

中国語(繁体字)版 翻訳者

13

ゲンが歩いた道を歩く

渡部久仁子

「はだしのゲン」50周年実行委員長

14

漫画が描けなくなったと中沢先生がおっしゃったこと

渡部朋子

NPO法人ANT-Hiroshima理事長

15

何のキャリアもなかった私に中沢先生がかけてくださった言葉

石田優子

映画「はだしのゲンが見たヒロシマ」監督

16

SNSで発信 継承活動のホープ

新世代の担う戦争体験

大田健志

 

NPO法人はだしのゲンをひろめる会

17

内戦、そして震災

シリアの人々は何故!「はだしのゲン」を空爆の瓦礫跡に描いたか

ナジーブ・エルカシュ

シリア人ジャーナリスト

18

ウルドゥー語劇団2005―2007年

インド・パキスタン公演の軌跡

ゲンにすべてを賭けた亡き恩師宅に集う

東京外国語大学

ウルドゥー語劇団

HIROSHIMA KI KAHANI

東京外国語大学

ウルドゥー語学科

インド・パキスタン公演

19

「はだしのゲン」を世界へ寄贈する

神田順一

NPO法人はだしのゲンをひろめる会事務局長

20

「はだしのゲン」を語り続けて38年

 

神田香織

講談師

21

日本とスリランカをつなぐ平和寺のお坊さん

タランカッレー・ソーマシリ

シンハラ語 翻訳者

22

本の飢餓

関 尚士

エフジャパン事務局長

 

23

「はだしのゲン」アイズナー賞受賞!【前編】

 原爆投下の回、掲載日に込められた「少年ジャンプ」と中沢先生のメッセージとは?

吉村和真

京都精華大学専務理事、マンガ学部教授

 

24

「はだしのゲン」アイズナー賞受賞!【後編】

コミックの殿堂に選ばれた理由と「漫画家」中沢啓治の栄誉とは?

吉村和真

京都精華大学専務理事、マンガ学部教授

 

25

本がない国に本を

チャンタソン・インタヴォン

ラオス語版 絵本翻訳者

26

日本被団協 ノーベル平和賞受賞

江守道子

核戦争を防止する石川医師の会代表世話人

27

【特別対談】

戦争はまだ終わっていない

西本多美子

 

アラン・グリースン

元石川県原爆被災者友の会会長

英語版 翻訳者

28

チェルノブイリとヒロシマ

繋ぐ交流の旅

水野スウ

「紅茶の時間」主宰

エッセイスト

 この度、株式会社金の星社よりNPO法人はだしのゲンをひろめる会に完成版『はだしのゲン』(第1巻)及び(第7巻)に掲載されている中沢ミサヨさんの寄稿文を届けていただきました。

 本会ホームページに金の星社・完成版『はだしのゲン』の案内チラシを紹介します。

 

印刷用PDF:2MB

 【金の星社・作品の案内チラシより】

 戦後80年を迎える2025年は、日本各地で戦争を平和について考える催しが開かれると予想されます。原爆や戦争の恐ろしさを子どもたち、そして次の世代に伝える上で、本作の存在は欠かせません。作品への理解をより深められる完全版の普及に、お力添えのほど、よろしくお願い申し上げます。

 著者夫人による寄稿も掲載!

 中沢啓治さんの創作活動を、長年そばで支え続けたご夫人からの寄稿を最終巻に掲載。この作品が、さらに多くの読者に出会い、生きる力を育む契機になることを、ご夫人は願っております。広くご紹介のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 <参考資料>

 中沢啓治著『はだしのゲン』の出版社は次のところです。ご参照ください。

「はだしのゲン」出版社一覧
出版社 図書名/体裁 頁数 1巻価格 セット価格 初版・刊行年月
汐 文 社 「はだしのゲン」コミック版
(46判・全10巻)
256頁 880円 8,800円 1987年3月
中央公論 コミック版「はだしのゲン」
(文庫版・全7巻)
374頁 776円 5,429円 1998年5月
金の星社 完全版「はだしのゲン」
(A5判・全7巻)
404頁 3,520円 24,640円 2019年11月

 

神田香織【ゲンの翼】 (youtube.com)

 中国語版翻訳者の坂東弘美さんが取材・編集・制作されている「ゲンの翼」20作目の出演は、講談師の神田香織さんです。この度、プロジェクト・ゲンHPに「はだしのゲン」を語り続けて38年の神田香織さん編がアップされましたので本会HPに紹介します。

 

 

このYoutube動画「ゲンの翼」(20作品)は、本会HPのトップ画面にすべてアップしてあります。トップ画面の該当ページをクリックする方法でも閲覧できます。ぜひご覧ください。

 

NPO法人はだしのゲンをひろめる会では、被爆の実相を子どもたちに伝えるために、漫画『はだしのゲン』(全10巻)を石川県内の小・中学校に寄贈する取り組みを、核戦争を防止する石川医師の会と共同で取り組んでいます。

11月29日には穴水町教育委員会を訪問し、小学校2校に日本語版を、中学校1校に日本語版と英語版を1セットずつ寄贈しました。(日本語版は医師の会から、英語版はひろめる会から寄贈)

寄贈式には、教育委員会から大間順子教育長と事務局、ひろめる会から事務局長の神田、医師の会から事務局の小野さんが出席しました。大間教育長はご挨拶一つで場がエネルギーに満ち溢れるようなとてもお元気な方で、楽しい懇談となりました。

穴水町教育長の大間順子氏(中央)、ひろめる会事務局長の神田(右端)、医師の会事務局の小野さん

◆医師のメッセージを伝え、配架の工夫を要望

式の冒頭、医師の会からは『はだしのゲン』寄贈運動の経過と寄贈に込めた医師のメッセージを伝え、ひろめる会からは活動紹介とともに、「是非子どもたちの目に留まるような配架を」と要望しました。熱心にメモを取りながら聞いて下さった教育長は、12月の校長会で2団体からのメッセージを直接校長に伝えること、そして配架の件も学校司書(小中学校・計3校に一人)に伝えることを約束してくださいました。

◆「読書は心の投資」

穴水町の学校では「読書は心の投資」として、読書習慣を大事にしているそうです。「はだしゲンは、きっと皆が進んで手に取ってくれるはず!」と、寄贈を大変喜んでいただきました。また、英語版は中学校に寄贈したものですが、「先に小学生に英語版を見せてあげたい。英語版のゲンに触れることで、子どもたちは他の英語の本にも興味を持ち、世界が広がるはず」と、英語教育に力を入れている様子も報告されました。

寄贈式には、北陸中日新聞のほかケーブルテレビの取材もありました。これらの報道によって、学校以外でも『はだしのゲン』が読まれる機会が増えるのではないかと期待しています。

◆ 県内14市町100校に寄贈

寄贈式のセッティングは意外に時間と労力を要するものですが、その報奨は何倍にも大きくなります。教育長等の熱意と実践に触れることができ、ひろめる会の理念と活動、また作者・中沢啓治さんが『はだしのゲン』に込めたメッセージ等を直接お伝えできる貴重な機会にもなります。充実した懇談を終えた時にはいつも、子どもたちが真剣に、時に笑いながら『はだしのゲン』を読む姿が想像できて、次の寄贈への励みにもなっています。

核戦争を防止する石川医師の会と共同の『はだしのゲン』寄贈運動は、穴水町への寄贈で石川県内14市町100校(日本語版101セット、英語版12セット)となり、未寄贈の自治体は珠洲市、能登町の2か所になりました(3自治体は寄贈辞退)。2024年はこの2自治体への働きかけが焦点になります。来年の報告を楽しみに待っていてください!

漫画『はだしのゲン』は現在25言語に翻訳され、世界中で読まれています。ゲンを翻訳した皆さんはどんな思いで訳され、どんなエピソードをお持ちなのでしょうか?『はだしのゲン』翻訳・出版グループのプロジェクト・ゲン(中国語翻訳・坂東弘美さん)が翻訳者を取材した様子を「ゲンの翼 はだしのゲン翻訳者たちの物語」としてYouTubeに公開しています。ぜひご視聴ください。

YouTube「ゲンの翼 はだしのゲン 翻訳者たちの物語」

 

     

 

随時更新中!

 

【漫画「はだしのゲン」連載開始50年に寄せて】

ゲンの翼  はだしのゲン   翻訳者たちの物語

 世界には様々な民族があって その数は数千になるそうです。その多くの人たちは それぞれの言語や文化や歴史を持っていますが 悲しみの感情は みな同じです。自分の知らないことは 後ずさりしがちで怖いけれども 謙虚にもなり 新しいことを知ろうとする力にもなるものです。逆に知らないということが 偏った見方や差別となって争いごとを起こしかねません。お互いに知ろうとし 理解し合うために努力をすれば 争いの芽を摘み取れるかもしれません。誰かが大切にしているものを踏みつけることは 争いの種や芽を育てることになってしまわないでしょうか。

 理解するということは 同じになるということではありません。自分のことを主張する前に 相手の立場を想像してみるということです。それを積み重ねていけば きっとより穏やかな社会になるに違いありません。

 若い人たちの国際交流やお互いを理解する力が 大きな鍵を持っています。

 二度と原爆を使ってはならないと決心して 広島の焼け跡に立ったゲン 少年ジャンプ連載から50年経った今 ゲンは いくつもの言葉を話す少年となり、世界各国を歩き回っています。コツコツと 争いの種を取り除いて 代わりに平和の種を植える仕事をしています。

 どうぞ皆さん   ゲンを応援してください。

(プロジェクト・ゲンからのメッセージ)

 

 

漫画「はだしのゲン」連載開始50周年記念
映画「はだしのゲンが見たヒロシマ」シネモンド上映 連動企画

映画「はだしのゲンが見たヒロシマ」の監督&製作者と話そう!

 ゲスト:監督・石田優子さん、製作・渡部久仁子さん

※都合により石田監督はオンラインで登壇されることとなりました。渡部久仁子さんは来場予定です。

日時:2023年8月13日(日) 15:00~16:45(受付開始14:30)

会場:石川四高記念文化交流館  2階 多目的利用室3

申込:こちらをクリックし、必要事項を記入の上お申し込みください。

定員:30名

参加費:500円

主催:NPO法人はだしのゲンをひろめる会(問合せ:080-1962-6216 小野)
協力:シネモンド

◆8/12(土)~8/18(金)までシネモンド(金沢市香林坊東急スクエア4階)で、映画「はだしのゲンが見たヒロシマ」が上映されます。8/13(日)には石田優子監督の挨拶を予定していましたが、都合により製作・渡部久仁子さんの挨拶に変更となりました。

 広島を活動の拠点として国際平和事業を行うNGO  ANT-Hiroshimaからはだしのゲンをひろめる会やプロジェクト・ゲン等と連携した「漫画『はだしのゲン』連載開始50周年記念イベント」の提案があり、昨年12月に実行委員会を結成して準備を進めています。この程、案内チラシが完成したのでHPに紹介します。

 

チラシ表面 印刷用PDF 270KB

 

チラシ裏面 印刷用PDF 333KB

2023年2月28日

談話

平和教育教材から『はだしのゲン』を削除した広島市教育委員会の決定について

日本原水爆被害者団体協議(日本被団協)

事務局長 木戸季市

 今回の広島市教委の決定を聞いて、驚き、あきれています。

 被爆者(5歳、長崎被爆)として、長く学校(小中高大院)で学び、ほぼ40年間教育の場(短大教員)で生きてきた者として、怒りを禁じ得ません。

 削除を決定した広島市教委、審議にあたった13人の識者、教育専門家に教育とは何かを根本から考える人はいなかったのでしょうか? 一人でも教育とは何かわかっている人がいたらこんな結論を下すことはなかったでしょう。

 今回の改訂にあたって「『漫画』の一部を取り上げるだけでは、被爆の実態に迫りにくい」として、「被爆者の体験談に差し替えることにした」と報道されています。悲しくなります。原爆が人間に何をもたらしたか全く分かっていないと感じるからです。

 被爆者の体験談は多くの場合、個人の体験です。『はだしのゲン』は多くの被爆者の体験を基に被爆者が苦しみ、生きてきた全体像を描いています。『はだしのゲン』を削除し「被爆の体験」に差し替えることは原爆被害の全体像を見せない結果をもたらしかねません。真逆の判断です。

 教育委員会のみなさんは日本被団協の『原爆被爆者の基本要求』の「原爆がもたらしたもの」をお読みになったでしょうか。被爆者が何を求めて生き、たたかってきたかを学び検討されたでしょうか。

 さらに看過できない根源的な問題があります。一つは教育行政の責務は教育条件の整備であり教育内容への介入はできないということです。もう一つは人類の歴史を知り学ぶとはどういうことかという問題です。「児童の生活実態に合わない」ことを理由に過去の出来事を学ばせないことは過去の事実を学ばせず人類の歴史を学ばない行為です。これほど人類史を冒涜する行為があるでしょうか。

 密室の会議で表現の自由を抹殺する行為は戦前の言論弾圧の歴史、菅内閣の学術会議会員の任命拒否を思い起こさせます。密室、理由なき結論の押し付けは戦争への道につながります。許せません。

 広島市教委は今回の措置を撤回し、広島市民、被爆者に広く開かれた公開の新しい会議を設け、改めて審議されるべきだと考えます。広島市教委の猛省を求め、談話とします。

印刷用PDF:134KB

◎2月28日、広島市教育委員会宛に送付された日本被団協事務局長の談話です。県内在住の西本多美子さん(元石川県原爆被災者友の会会長)から提供いただきました。

 日本のうたごえ協議会機関紙「週刊  うたごえ新聞」2021年11月8日号に中沢啓治さんが作詞した「広島 愛の川」作曲、作曲家の山本加津彦さんのインタビュー記事が掲載されました。

 昨年、被爆75年を契機に、この「広島 愛の川」をみんなで歌おうというプロジェクトが取り組まれました。今年12月3日~5日、広島で開催された「日本のうたごえ祭典」にて4部に編曲された演奏がおこなわれました。

 「うたごえ新聞」編集部の了解を得ましたので本会ホームページに紹介します。

印刷用PDF:1MB

 

 NPOはだしのゲンをひろめる会も参加している「反核・平和おりづる市民のつどい実行委員会」では、2005年から毎年夏に石川県庁19階展望ロビーで「原爆と人間展/平和のパネル展」を開催しています。今年は核兵器禁止条約の発効記念として以下の要領で開催します。詳しくは案内チラシをご覧ください。

 日時  2021年8月2日(月)~8月16日(月)/展示時間 10:00~20:00

 会場  石川県庁19階展望ロビー

 主催  反核・平和おりづる市民のつどい実行委員会

                                印刷用 PDF:987KB

はだしのゲン・紙芝居

出版物の紹介


はだしのゲン
『わたしの遺言』
 中沢啓治 著

関連リンク

アーカイブ